
ここ数年、新築住宅の業界では、
エアコン一台で家全体を冷暖房
という宣伝が増えています。山野内建設もエアコン一台で、しかも6畳用エアコン一台で家全体を冷暖房できる住まいを提案しています。この点「本当に大丈夫なの?」と聞かれることも多いため、今回、この件、ご回答させていただきます。
セントラルヒーティングより安く設置できる
寒さが厳しい北海道の家づくりでは、リビングや玄関、脱衣所、寝室、子ども部屋など住宅の各所、特に窓の下などにパネルヒーターを設置するセントラルヒーティングを採用することで家全体を暖かくすることができました。
セントラルヒーティングは、機械代と設置費用で150万円ほどかかります。夏の暑さに対応するためには、このほかに別途エアコンも設置することになります。
一方、エアコン一台で家全体を冷暖房できるなら、暖房機と設置費用は30万~40万円で済みます。
ただし、エアコン一台で家全体を快適な温度に維持するのは簡単ではありません。そもそも断熱気密性能の低い家では、エアコンをフル稼働しても温度を快適に保つことは困難です。
まず第1に、断熱気密性能が高い家であるというのが条件です。

次に、暖かい空気は下から上にのぼっていくので、冬の事情を考えるとエアコンを1階、あるいは1階の床下に設置する。逆に冷たい空気は上から下におりていくので、夏場は2階にエアコンを設置する、つまりエアコンを2台設置すれば、家全体の温度を一定にしやすいという面はあります。
しかしそれでは、エアコンの設置費用が高くなります。加えて、もし1階と2階で同時にエアコンを稼働させれば、光熱費の負担も大きくなります。
さらにもう一つ、エアコンには6畳、8畳、10畳、12畳、14畳、18畳など、それぞれ異なるタイプがあります。
畳数の目安 | 6畳 | 14畳 |
暖房の消費電力(w) | 470 (130~1280) | 1410(125~3070) |
冷房の消費電力(w) | 580(125~840) | 1370(150~1730) |
参照 ダイキン公式サイト 部屋の畳数は木造南向き 低温暖房能力は外気温2℃時
6畳用と14畳用では、消費電力が3倍近く異なります。山野内建設は、快適な室内温度環境を維持したうえで、光熱費負担も実質ゼロにするために、
- 断熱等級を6、あるいは7、つまり断熱性能を極めて高くする
- 太陽光発電をできるだけ多く設置する
- 6畳用エアコン一台で冷暖房をまかなう
という家づくりを行っています。新築に限らず中古住宅のZEHリノベーションでも上記1,2,3をご提案しています。
まず、断熱性能をできるだけ高めることで、少ないエネルギーで家の温度環境を維持できる条件を生み出します。

次に太陽光発電を屋根にできるだけ多く搭載し、多くのエネルギーを生み出し、できれば蓄電池、あるいはV2H(Vehicle to Home)で電気自動車を蓄電池のように活用します。
さらに、エネルギー負荷の小さい高断熱高気密住宅なので、6畳用の小さなエアコンでも、冬も夏も、家全体を快適な温度に維持できるという仕組みです。
そもそも断熱性能が高ければ、通年で24時間エアコンを稼働させれば、少ない消費電力で、家の温度は適温をキープできます。夏場は2階の方が一階より室温が2~3℃高いという面はあるかもしれません。対策としては、1階に設置したエアコンから出る冷気を2階に送り込むファンなどを別途設置などの方法で温度差を一定にできます。
もちろん、パワーの大きなエアコンを複数台設置すれば、家を急速に冷やしたり温めたりすることも、常に家全体も一定温度にすることも可能ですが、光熱費が高くなり、環境負荷も大きくなります。
函館エリアにはたくさんのハウスメーカー・工務店があります。それぞれの会社が高断熱高気密やZEH、省エネ、全館空調、エアコン一台で・・・などの宣伝をしているので、それぞれの住宅会社の家づくりにどれほどの違いがあるか、わかりにくいかもしれません。
住宅の快適性を高め、建設費も光熱費も抑える家づくりを日々模索し、設計・施工技術を磨き、省エネ関連の補助金も活用したり、リノベーションにも挑戦するなど、あらゆる方法にチャレンジしているのが山野内建設です。
参考記事
60代・リバースモーゲージで新築すると支払いは月3.8万円の利息だけ
新築は2000~4000万円まで価格差が?北斗市Iさんの結論は3000万円のZEHリノベ!
【函館市】1階限定のフルリフォームで「母の介護」「寒さ」「シロアリ」の課題を解決 S様邸
【北斗市】平屋を内張り断熱+太陽光発電でZEHリノベーション
住宅のトータルコスト削減と、暮らしの理想を叶えるお手伝い 営業 前田さおり
インテリアコーディネーターから積算など裏方業務に 黒川麻衣子
疑問点などは遠慮なく質問いただければありがたいです。